幹細胞治療が
糖尿病に期待できる効果
上記従来の治療法に加えて、近年注目されているのが幹細胞を使った再生医療です。
患者様の脂肪組織から幹細胞を分離して培養し、増殖させた幹細胞を静脈から点滴で体内に戻します。
脂肪由来幹細胞を投与すると、幹細胞は血液の流れに乗って傷ついた部位に集まります(ホーミング効果)。
集まった幹細胞は分裂し、欠損した細胞を補ったり、新しい血管を作るなどそれぞれ目的をもった細胞に変化します。
この働きにより、すい臓のランゲルハンス島(島のように散在する細胞群)のインスリン産生細胞であるβ細胞の修復を行い機能を改善する効果があります。
また、糖尿病によりダメージを受けた血管を修復し、インスリンの効き目が弱くなってしまうインスリン抵抗性を改善する効果があります。 これらが作用することにより糖尿病の症状が改善されることに期待がもてます。
初期症状に期待できる効果
自覚症状が無く、気付かないうちに進行する糖尿病の初期症状も再生医療によって改善されます。