糖尿病の幹細胞治療
- TOP
- 糖尿病の幹細胞治療
現代の国⺠病とも⾔われ、⽣活習慣と社会環境の変化に伴って急速に増加している糖尿病患者。
⾃覚症状が現れにくく、⼀度発症すると完治することはないと⾔われています。
また、症状は少しずつゆっくり現れるので、⾃覚症状が出た時にはすでにかなり進⾏している可能性があります。
そのまま放置して進⾏してしまうと、網膜症・腎症・神経障害などの合併症を引き起こし、末期には失明したり透析治療が必要となることもある、決して軽視できない恐ろしい病気です。
糖尿病になるしくみ
糖尿病とは⾎液中のブドウ糖(⾎糖値)が⼀定の割合を超えた状態のことをいいます。
通常、⾎糖値(=⾎液1dl 中に含まれるブドウ糖の量)は、インスリンというホルモンによって⼀定に保たれています。
⾷事により⾎糖値が上がると、すい臓からインスリンが分泌されます。インスリンはブドウ糖を肝臓・筋⾁・脳に取り込み⾎糖値を下げようとして働き、⾝体のエネルギー源となっていきます。
この時、インスリンが⼗分に分泌されなかったり、インスリンの処理が追い付かないほどのブドウ糖が増えたりした場合、エネルギー源にならないブドウ糖は⾎液中に余ることになります。
主な糖尿病の初期症状
- のどが渇く・疲れやすい
- トイレの回数が多い
- 尿の泡⽴ち・臭い
- ⾷欲があるのに痩せる・体重が減る
- ⾜がしびれる
- ものがかすんで⾒える
- 傷の治りが遅い
- ⾵邪をひきやすい
- ⽪膚が乾燥して痒い
⾎糖値が⾼いまま放置していると
血糖値が高い状態が続くと、過剰に摂取した糖が体内のタンパク質と結びつき、AGEs(エージーイー)といわれる老化物質がつくられます。
最終糖化産物(Advanced Glycation Endproducts)とも呼ばれ、いわゆる体内にできた「こげ」です。AGEsが蓄積すると、血管や神経、臓器を侵され様々な合併症が起こってしまいます。
合併症が重症化してしまうと、【目が見えなくなる】・【腎機能が低下】・【四肢の壊死が進んで切断】など、様々な重篤な症状が進む可能性が高いところが、糖尿病の怖いところです。
また、意外に感じるかもしれませんが、糖尿病患者の死因第1位は、「がん」です。
糖尿病になることで、がんになるリスクが高まります。厚生労働省や糖尿病学会により発表されている、がんの種別ごとの罹患リスクを見ると、肝臓ガンが1.97倍、すい臓ガンが1.85倍、大腸ガンが1.40倍と高い数字が出ていることからも糖尿病が大変な病気を引き起こす元であることがわかります。
糖尿病が引き起こす危険な合併症
血糖値が高い状態が続くと、自覚症状があんまり感じられないうちにどんどん血管が傷つけられます。
傷ついた場所にコレステロールがたまり、血管内にプラーク(隆起=コブ)ができます。
このプラークができた状態を動脈硬化と言いい、障害の起きた部位により様々な合併症を起こします。
【慢性合併症】細い血管が障害
(細小血管症)
神経障害・腎症・網膜症など様々な合併症が起こる可能性が高くなります。
腎臓の血管
血液中の不要物を尿の中に排泄するろ過機能が衰え、腎障害を引き起こし、透析治療が必要になる可能性がある。
眼の網膜にある毛細血管
- 網膜剥離(出血により網膜剥離が起きる)
- 黄斑浮腫(網膜の黄斑がむくむ)
- 視覚障害が進むと失明に至ることがある
神経障害
細い血管が障害され、血流が悪くなることで神経細胞への血液の供給が途絶えてしまい、自律神経にも障害が起こる。その影響で、立ちくらみを起こしたり、便秘や下痢・排尿障害・勃起障害等といった症状があらわれる。
【慢性合併症】太い血管が障害(大血管症)
脳や心臓の血管内でプラークが破裂して『脳梗塞』『心筋梗塞』などが起こる可能性が高くなります。
また、足の傷やヤケドに対して痛みを感じにくくなることで発見が遅れ、潰瘍になりやすくなります。
動脈硬化が進んで末梢動脈疾患になり脚から下への血流が悪くなると、潰瘍が治りにくく壊疽(えそ)になって足を切断することになる場合もあります。
- 心筋梗塞(心臓の血管が詰まってしまった状態)
- 脳梗塞(脳の血管が詰まってしまった状態)
- 末梢動脈疾患(PAD)・足壊疽(えそ) 潰瘍になりやすくなり、さらに壊疽になる
【慢性合併症】その他
- 歯周病(歯と歯ぐきの間に細菌感染を起こしやすくなり、炎症が続くと歯が抜けてしまう)
- 感染症(皮膚感染症・肺結核・尿路感染症などの感染症にかかりやすくなる)
【急性合併症】
極度のインスリン作用不足によって急激に起こってしまう合併症です。
- 糖尿病ケトアシドーシス(急に意識が無くなり、昏睡状態になること)
インスリンが極端に減ってしまい、体内の糖分の代わりに脂肪が使われることで血液が酸性(ケトアシドーシス)になることで起こる - 高浸透圧高血糖症候群(高齢者に多く、感染や脱水が原因でインスリンの働きが悪くなることで高血糖になり昏睡状態になること)
従来の糖尿病の治療法
初期治療
【運動療法/⾷事療法】
糖尿病は、⼀度発症したら完治しない病気といわれており、⾎糖値を正常値に保つことでコントロールをする疾患であるといわれています。
⼀般的な治療⽅法は、主に⽣活習慣を改善すること、つまり⾷事療法、運動療法を⾏うことになります。
中期から後期の治療
【運動療法/⾷事療法/薬物療法】
運動療法や⾷事療法では⾎糖値のコントロールがうまくいかない場合に、薬物療法を⾏います。
まずは内服薬から始まりますが、膵臓からのインスリン分泌が極めて少ない状態や、全くない状態になった場合はインスリン注射による治療となります。
幹細胞治療が
糖尿病に期待できる効果
上記従来の治療法に加えて、近年注目されているのが幹細胞を使った再生医療です。
患者様の脂肪組織から幹細胞を分離して培養し、増殖させた幹細胞を静脈から点滴で体内に戻します。
脂肪由来幹細胞を投与すると、幹細胞は血液の流れに乗って傷ついた部位に集まります(ホーミング効果)。
集まった幹細胞は分裂し、欠損した細胞を補ったり、新しい血管を作るなどそれぞれ目的をもった細胞に変化します。
この働きにより、すい臓のランゲルハンス島(島のように散在する細胞群)のインスリン産生細胞であるβ細胞の修復を行い機能を改善する効果があります。
また、糖尿病によりダメージを受けた血管を修復し、インスリンの効き目が弱くなってしまうインスリン抵抗性を改善する効果があります。 これらが作用することにより糖尿病の症状が改善されることに期待がもてます。
初期症状に期待できる効果
自覚症状が無く、気付かないうちに進行する糖尿病の初期症状も再生医療によって改善されます。
初期症状に期待できる効果
- 疲れやすかった体が改善
- 喉の異常な渇きを改善
- 足のしびれ・むくみ、タコや魚の目など、足に出ていた症状の改善
※効果には個人差があります。
具体的な後期症状に期待できる効果
糖尿病や合併症の
根本的な回復
幹細胞を用いて細胞を再生させるため、従来の薬物治療などでは不可能と言われていた、根本的な回復に繋がる可能性があります。
合併症の予防
糖尿病は自覚症状がないうちに進行することが多く、自覚症状が出た時点ではすでに遅く、その結果、合併症を引き起こし日常生活に大きな支障をきたします。
幹細胞治療では、失われた機能を改善させ、糖尿病そのものを根本的に回復させる可能性があるため、早期の治療を行うことで、合併症をもたらす可能性も大幅に減少させることが期待できます。
インスリン投与が
不要になる可能性
従来の治療法である、インスリン注射等の薬を使用して血糖値を抑えたり、合併症の症状を抑えたりすることしか出来なかったことに対し、体が本来持つ再生能力を引き出して回復を図る幹細胞治療では、体内におけるインスリンの精製能力そのものの回復が期待でき、その結果、治療後はインスリン注射が不要になる可能性が見出せます。
※効果には個人差があります。