脳梗塞
脳内の血管が細くなったり、血栓(血の塊)によって血管が詰まり、脳に酸素や栄養がいかなくなることです。脳梗塞は血管の詰まり方によってさらに分類されており、生活習慣病が原因で動脈硬化によって首や脳の比較的太い血管で起こる「アテローム血栓性脳梗塞」、高血圧症が原因で脳の奥の細い血管で起こる「ラクナ梗塞」、心臓の不整脈が原因で心臓内で出来た血栓が脳の血管に詰まる「心原性脳塞栓」という3つのタイプに分けられます。
脳出血
文字通り脳内の動脈が破れて出血した状態です。高血圧によって脳の血管が脆くなり引き起こされることが多いのですが、脳腫瘍や肝臓疾患・妊娠などが原因となることもあります。
脳内のどの場所に発生したかによって、被殻出血・視床出血・皮質下出血・脳幹出血・小脳出血に分類されます。出血の量が多くなると意識障害が起き命を落とす危険性があるので、症状が出たら早急に治療する必要があります。
くも膜下出血
脳表面の膜(くも膜)の血管に出来たコブ(動脈りゅう)が破れて出血することです。コブの出来る原因としては高血圧・動脈硬化・加齢・先天的なものとされていますが、詳しい原因は解明されておらず、健康な若者でも突如発症する事もあります。前触れとして軽度の頭痛が頻発し、発症すると頭を殴られたような激しい頭痛が起きるのが特徴ですが、前触れ段階では膜下出血と気付づかず放置してしまう人も多いため注意が必要です。